くらしに生かせる普段着の政権を実現します 徳島県議会議員 吉田ます子
Home 日程表 リンク Contact

徳島県議会日記

3月26日
振り返る県議会〜びっくり!領収書の要らない政務調査費〜
2月22日
やっぱり荒れた2月議会?!〜議長権限で共産党議員の発言停止〜
11月30日
21世紀型選挙とは?〜飯泉知事出馬表明〜
11月24日
否定された住民参加〜環境対策特別委員会〜
10月16日
閉会日、7つの決議
〜北朝鮮への「あらゆる制裁」にこだわってみたけれど

9月28日
応援団を前に緊張の一般質問
9月20日
9月議会開会
9月5日
一人会派になりました
7月7日
「北朝鮮にあらゆる制裁措置を!」の決議(6月議会閉会)
4月28日
選挙区と定数、これが政治というものか!?
3月22日
議員報酬2.5%カットでは不公平!
3月7日
最後の公安委員会
3月3日
地方の道路の財源確保の意見書に退席した訳は?
2月20日
県民ネットは役割を分担、二手に分かれました。
12月12 日
日本一のDV対策を〜人権対策特別委員会〜
12月6〜7日
公安委員会〜広島・栃木の女児殺害をうけて性犯罪者の情報開示の是非は〜
12月2日
代表・一般質問〜ダム審の二の舞にならないために〜
12月1日
代表質問 〜スカイマーク撤退とジェンダーフリー〜
11月28日
11月議会開会とペーパータオル
10月17日
忘れられない9月議会 閉会
10月4日
男女共同参画の審議2日目に突入〜総務委員会〜
10月3日
議会事務局のFAX鳴りっぱなし〜総務委員会(公安・県民環境)〜
9月29日
何かの間違い?〜男女共同参画基本法の廃止を求める請願!!!〜
9月27日
ドキドキの代表質問
9月20日
9月議会開会
6月23〜24日
クーラー効き過ぎの本会議場〜代表質問、一般質問〜
6月20日
6月議会開会〜焦点は渇水対策と指定管理者制度〜
3月23日
荒れる2月議会〜自民党会派分裂〜
3月5日
J2開幕 徳島ヴォルティスデビュー戦〜2月議会開催中〜
12月17日
11月議会閉会〜北朝鮮に対する経済制裁を求める意見書は?〜
10月22日
県議会閉会〜焦点は三位一体改革〜
9月29日
9月議会開会 〜まずは災害対策緊急予算可決〜
7月29日
長かった6月議会が閉会
3月18日
会長・幹事長会でお詫びをしました。
3月14日
揺れる県議会「懲罰動議」って?
1月16,19,20,23日
普通会計決算認定特別委員会
12月18日
11月議会閉会 日本一安い?会費の忘年会
12月4日
初めての代表質問、事前に用意される全答弁内容
12月1日
師走に入り、質問準備中
11月17日〜19日
人権対策特別委員会視察(千葉、東京)
10月22日
本会議閉会 男女平等の潮流に逆行する決議が議決
10月14日
人権委員会 白熱する男女混合名簿導入への論議(傍聴記録)
10月7日〜10日
常任委員会、骨抜きの入札制度改革
10月1日〜3日
本会議(代表質問、一般質問)
9月18日〜19日
建設業者との意見交換会、事前委員会
9月10日
県土整備員会(臨時:入札制度改革について)
9月1日〜3日
ちょっと豪華すぎるんじゃないの?(委員会県外視察)
7月15日
議会のあり方検討委員会、本音は以後非公開
6月26日
本会議開会。新知事の所信表明
6月19日
県土整備委員会県内視察(県央部)
6月4日〜6月10日
特定交通対策、人権対策、少子高齢化対策特別委員会
5月29日〜6月10日
各委員会所轄事項説明会、第十堰問題と下水道問題について質問!
5月28日
本会議初登場でいきなり討論がまわってきた!
臨時議会本会議、はじめての本会議そして初登壇
5月27日
2回目の会長・幹事長会。元木議員逮捕で報道陣がいっぱい
5月21日
いきなり荒れ模様の会長・幹事長会

 5月29日〜6月10日
  各委員会所轄事項説明会

 今日から、常任委員会4つと特別委員会4つ、1日1委員会の所管事項説明。「所管事項に関することおよび緊急を要すること」についてのみ、委員に質問が許される。この8つの委員会予想通り、委員長・副委員長とも自民党会派が16人独占した。

 「県民ネットワーク・夢」は、4人いるので、それぞれの委員会にひとりづつ委員を出すことができる。4人とも新人、勉強のため担当以外の6つの委員会にもすべてオブザーバーとして出席することになった。
 行政のことがフツウの主婦のレベルでしかわかっていない私にとって絶好の向学のチャンス!他に共産党の達田さん、扶川さん、無所属の木下さんも時々参加されているようだ。


5月29日(木)
 総務委員会(本田さん担当)


 委員長は県民会議の来代さん。昨年会派の幹事長として大田前知事とやりあう姿がマスコミに頻繁に登場し、すっかり有名になった。
 長野県議会が田中知事の不信任案を可決した時に、長野県議会を激励に行ってその知名度も一時全国区に。彼のHPを見るとマスコミを批判することはなはだしいようだ。
 ある意味すごく面白いHPなので一見に匹するかも。彼の態度が演技なのかはたまた天然なのか、県民ネットでも意見が分かれている(女性の意見は天然で一致)。

 各委員会には、議会事務局3名が記録を取り、委員(県議)10〜11名がコの字型のテーブルに座る。そして後方に担当部長以下幹部職員が3列に控えている。ちょっと物々しい感じ。
 1列目に部長、局長、参事、理事が、2列目に各課長級が座り、3列目の人たちは紹介されないが、重そうな資料を持って何を質問されても良いように控えている。
 来代委員長が、「なるべく前のほうの責任ある立場の人が答えるように」とか「要点だけ簡潔にわかりやすく答えるように」とか質問者のことを棚に上げて威張っているのが印象的。

ウワサの北村県警本部長

 公安委員会は職員総数   名の大所帯。徳島県の警察業務を掌る。
 今年若くして県警本部長に抜擢された北村さんは、ウワサどおりの際立ったオーラを発してなんとなくカッコイイ。
 通常負けたほうからばかり挙げられがちな選挙違反だが、今回の統一選では現職県議を二人も逮捕、他にも当選したほうの運動員が数名逮捕されているのは本部長がやる気満々だからだというウワサ、本当なら頼もしいことだ。

 徳島の勝手連の主なテーマは選挙が変わらなければ政治も変わらないということ。県土整備部の部屋で「わいを(次の選挙で)落とすんか!!!」とすごい剣幕で怒鳴っている県議たちが見られるそうだが、地元に公共事業をとってくるというしがらみで、業者から献金を受け選挙運動もやってもらって当選した県議が、その業者のために口利きをするのは人情なのかもしれない。

 「口利き=政治」という政治家が減っていくことが、日本再生への道だ。

 公明党の大西委員からヤミ金融についての質問、海部郡の西沢委員(自民党)からは南海地震対策としての阿南警察署、牟岐警察署の建て替えについての質問。
 南海地震対策の名のもとに必要以上のまたは財源の見通しのないようなハコモノハード事業が行われていくことへのチェックが今後の県議会の大きな課題になると思う。
 北村本部長は、非常時の情報通信や機動隊の訓練などのソフト面も強調してソツなく答えていたようだ。
 本田委員、古田委員(共産党)から、選挙違反のこと、円藤マネーのその後の追求についての質問があった。

県民最大の関心の汚職調査団

 当初、3月末までの調査についての中間報告があると聞いていたのだが、どうやら中間報告はない様子。え〜っ!大丈夫かなあ。不安です。
 調査は6月末で終了する予定。ちゃんと実のある成果が出て再発防止策もきちんとしたものになるように、自民党からの防止策への抵抗は当然あるだろうし、それに向けて何か対策を立てなくてはならないと思います…。

 調査団は今後鳥取県に視察に行って、調査の経過報告の記者会見をするということだ。

 鳥取県では、議員と職員のやり取りをすべて記録しているようで、飯泉知事も選挙中に可能なら(徳島県でも)取り入れたい、と言っていたようだ。(でも飯泉さんの選挙中の発言が信用できないということが第十堰問題を象徴として最近だんだんと証明されてきている…。)6月議会は荒れるだろう。

県民環境部長は次期知事???

 という耳を疑いたくなるようなジョークが聞こえてきた。自民党の委員が言ったこと。これって不信任案を可決した前知事の元部下を知事選の候補者に擁立し下克上を促した自分たちへの自虐的皮肉?それともそういう人道的にひどいことをやったってことが何もわかってないのか?

 大西委員からSARS対策について、西沢委員から地球温暖化対策について、本田委員から4年後に行われる国民文化祭について徳島県の文化施設の貧状を何とかせねば、ということなどの質問があった。

 徳島県にはちゃんとしたオーケストラが演奏できる音楽ホールがない。私が行きたいコンサートもほとんど香川県民ホール、というのが多い。ちゃんとしたホールは150億円くらい必要だそうだ。


5月30日(金)
 経済委員会(宮本さん担当)


 地方労働委員会、商工労働部、農林水産部がこの委員会所管。質問はSARSのことに集中、他に阿波町の西峰工業団地の活用状況、雇用対策、県産材の普及活動などについての質問があった。
 また、吉野川農地防災事業について、計画段階での予算550億円が、現時点で1330億円に膨れ上がっており、早急な見直しが必要ということで本格的議論は6月議会で、ということになった。

 印象的だったのは公明党の長尾委員が、とくしま生協の食品の消費期限改ざん問題について執拗に攻撃していたこと。
 安心・安全が売り物の生協にあるまじき行為だけれど、長尾さんは、翌日の文教厚生委員会でも、オブザーバー席からまたもやこの問題を取り上げていた。
 よほど共産党のスキャンダルが嬉しいようで見苦しい気もした。


6月2日(月)
 文教厚生委員会(豊岡さん担当)


 教育委員会、保健福祉部、がこの委員会所管。
 教育委員会へ達田委員より自閉症議の中学入学時の環境が激変するにあたっての措置について、南部の3つの高校を統合することになる「海部高校」の定員と、部活強化にあたっての指導者について。

 児島委員より徳島県の教育費について(徳島県の一人あたりの教育費は50都道府県中45位。これに対し同じく一人あたりの土木費は全国4位。にも関わらず歩道の整備率は35位以下。徳島の土木事業が如何に大型公共事業中心であったかをこの順位が物語っている。
 実はこの話を、田中康夫長野県知事も大田正さんの知事選の応援に来徳した際に政府資料を調べてスピーチしてくれた。
 教育費用45位の徳島県が永年実現できなかった小学校35人学級を、大田前知事は就任僅か11ヶ月で英断したんだよ、って。これから大田さんは県民本位の改革をどんどん進めますよって)。

 黒川委員から学校の危機管理について。5月に市内の小学校に不審な男性が侵入したという事件があったにも関わらず警察への通報など12時間以上経ってから行われ、不審な男性も取り逃がしているらしい。危機管理マニュアルは存在しているが、機能していないのが実情のよう。
 保健福祉部については、宮城委員より少子化対策について、達田委員より放課後の預かり保育の先生たちの給与の問題について、SARS問題、豊岡委員より庁内の献血について、児島委員よりBSEの問題について、黒川委員よりSARSについての学術的基本的な質問(勉強になった)木南委員より食品の安全管理についてと活発な質問が繰り広げられた。

 SARSについては、現在保健所や最寄の公立病院に電話をすると徳大病院の感染症病棟で対応するようになっている。対応医療機関は1ヶ所、対応する救急車も今のところは1台。
 もしこの冬に大流行するようなことになった場合のことを心配した発言をする委員が相次いだ。

 ちなみに山川のさくら診療所では医師会からの指導・通知よりかなり前から、診療所入り口や待合室にSARS対策の自前のチラシやポスターを貼って患者さんへの広報活動を行っている。
 さくら診療所のHPを覗くと、ちゃんとSARSのページも完成していた。理事長(夫)に「やるね。」と誉めてあげたら、「HPのことは知らんかった。」との返事。しっかりしたスタッフを持って幸せものである。(SARS情報はこちら


6月3日(火)
 最後はいよいよ県土整備委員会(吉田担当)


 企業局と県土整備部がこの委員会の所管。県土整備部は庁内で最も多額の予算が動かされ、最も恐ろしげなところ。そんな委員会に、いきなりかよわい新人の私が県民ネットとしての担当委員になってしまった。
 私にとって関心の高い吉野川の問題や下水道事業の問題の議論が出来るのは望むところだけれど、やっぱり緊迫した空気が張り詰めていてできたら逃げ出したい雰囲気だ。

 理事者側の説明だけで午前中が終わってしまった。委員長は、委員会を一刻も早く終わらせたい様子ありありで、ずうずうしさのかけらもない私は「急を要すること」という条件がちょっと気になったけど、新風21の庄野委員が温かい助け舟を出してくれて午後からも委員会は続けられ質問できることになった。

 前日よりMLなどで「上総部長に聞きたいことは?」と質問を募集したりして、第十堰問題についての飯泉知事の取り組みへの県土整備部としての理解について、下水道問題での地域にあった下水処理システムの選択にあたっての基準について質問をした。内容は、このとおりにはしゃべらなかったけど一応原稿のようなものを作った。

(原稿は後述)

 上総部長の答弁は第十堰問題について「知事は可動堰を選択肢からはずす用意があるということを理解している。」「青山事務次官の発言については、一般的に固定堰より可動堰のほうが優れている、と自分も考えるし、一般的なことを言われていたと思う」というような意味であった。
 飯泉さんは「はずす用意がある」などとだんだん「はずす」事から消極的になってきている。やっぱり自民党の操り人形にしかなれないのか?
 部長の答弁は完璧に官僚的だった。あたりまえなのだろうけど、官僚的な答弁が返ってくるとわかっていてなお期待する答えを引き出せるような質問の仕方って本当に難しい。

 流域下水道問題については先に扶川委員が質問したので、私は原稿の前半部分のみの質問になった。
 市町村が下水処理システムを選択するにあたっては、県は今年1月に冊子を作成して配布しているとのこと、さっそくその冊子を持ってきてもらって説明を受けた。
 公共下水道、農業集落廃水、合併処理浄化槽の3つからの選択になるのだが、それぞれを選んだ場合の財政負担について全国平均に当てはめた徳島独自の計算式が出来上がっていた。
 正当性がどのようなものなのかゆっくり吟味する必要がある。とりあえず県外の専門家に相談することにした。

 全部の常任委員会に出席し、県行政がやっていることが一通り把握できた。そして新人議員ゆえの不安がある意味では払拭され、ある意味では増幅した。

 自分の取り組みたい課題が見えてきたのだが、質問〜答弁〜切り返しの質問〜答弁 と続くやり取りの難しさ、慣れなければそううまくは出来ないのだろうけど…。「失敗を繰り返しながらだんだんうまくなるよね。」と自分に言い聞かせるように豊岡さんに言ったら「うまくなった頃には任期は終わっているかも…。」う〜ん、確かに。自分の感性を信じて頑張るしかない。

 

「第十堰問題についての飯泉知事の取り組み」に対する県土整備部としての理解について、

 飯泉新知事が県民の期待を担って誕生しました。課題が山積している県政ですが、県民のここ数年来の関心事であります第十堰の改築問題について新しい知事の改革が順調にスタートするためには避けては通れない第一の緊急な関門だと考えますので、質問させていただきます。

 みなさんご存知のように、知事は選挙公約において、はじめ「可動堰を選択肢に残す」と言っておられましたが、告示日前日の夜半にHPを自ら書き換えられました。

 「オット、危なく落選するところだった。」ということで、可動堰中止を公約されました。当選後の記者会見でも「可動堰の選択肢はない。」と明言されました。
 「上・中流域の首長さんが可動堰がいいといわれた場合は?」というマスコミの突っ込んだ質問に対しても「そういうことはありえない、言わないでしょう。」ということだったかと思います。

 この知事の選挙公約や当選後の「可動堰化はない」という見解に対して、県土整備部はご承認されているのでしょうか。知事の見解を尊重されていらっしゃるのでしょうか?

 また、2000年1月に住民投票が行われ、2000年8月に国が「可動堰問題は白紙」ということを宣言し、「白紙」の意味はともかくとしてその後進展がないにも関わらず、飯泉新知事が誕生するやいなや青山事務次官や徳島工事事務所長が「可動堰が一番」ということを言われました。

 県民がこれから新知事の下、共通のテーブルについて吉野川のことを白紙から考えようとしているときの、この事務次官の予断を持った発言について、どう考えられますか?

 

下水処理のあり方について

 徳島県は、下水道整備率が和歌山県と並んで全国ワースト1,2ということで、これからの下水処理計画が急がれています。このワーストについて、私はあまり悲観しておりません。
 というのは、和歌山も徳島も全国的にはまだまだ水のきれいなところですし、反対に整備率上位の大阪や東京の川がきれいかというとその逆です。それでも吉野川も昔に比べるとずいぶん汚れているということで、汚水処理システムがより早く整備されるに越したことはありません。

 この下水処理の方法が大きく個別処理と集合処理に分けられ、それぞれの地域にあった方法を選択することが、財政面でも、汚水処理の早期実現のためにも求められています。水処理システムを総合的に取り扱う部局が必要ということで、昨年県土整備部が農林水産部と県民環境部の3部局を下水処理部門でそういう役割を担うことになったと聞いております。

 もし、これから下水道計画を策定する計画白紙状態の市町村があったとして県土整備部におかれましては、この「地域にあった方法」の選択の基準としてどういうものさしで指導されるのでしょうか?
 たとえば、人口密度や戸数密度など、あると思うのですが。
 また、現在計画進行中の市町村におきまして、計画どおりに工事が進行して稼動した場合のその市町村における収支計画の作成をせずに、無謀な借金をおって進行中の地域に対して、県としまして何らかの指導をしていただけるのでしょうか?

 また、旧吉野川流域下水道の計画は、将来の財政的裏付けがある事業なのでしょうか? 代替案の検討はなされているのでしょうか? 県民に最も負担の残らないやりかたで、工事も地元の中小企業に参加しやすいやり方にシフトするというような方向転換はできなのでしょうか? そのための問題点は何でしょうか? 県の政策評価システムが機能し、その結果見直しの行われた代表的な例がありましたらお知らせください。