吉田ます子でんでん日誌

Home 日程表 リンク Contact

活動日記

10月15日
井内谷川汚泥撤去を求める署名簿提出
9月19日
徳島県で第2号公害調停申請へ〜井内谷川汚泥問題〜
10月4日
四国初上陸!〜WTO・FTA/NGOフォーラム〜
12月9日
今年最後の9条アピール
11月7日
筑紫哲也さん逝く
10月1日
仁木博文さん 鴨島事務所開き
9月29日
公害調停制度を生き返らせよう!〜園瀬川流域環境保全の会 提訴の意味するもの〜
9月6日
希望の語り手、田中優さん〜地球温暖化をくいとめる新しい社会の作り方〜
9月15日
こつこつと7年目〜廃棄物ネットワーク第7回総会〜
8月30日
吉野川市でも上映会〜「不都合な真実」〜
8月23日
市民の努力は報われる?〜鳴門キョーエイ・レジ袋一部廃止〜
7月27日
美しい音は世界を変える?ー里山の風景をつくる会 設立7周年記念コンサートー
7月14日
久しぶりの多美農場
5月31日
地球温暖化から取り残される日本の政治−洞爺湖サミットで何をなすべきか−
7月13日
息の長い運動を〜園瀬川流域環境保全の会総会〜
5月10日
地球人カレッジ「地雷畑で見た夢」〜若き鬼丸くんの苦悩と挑戦
4月17日
感謝!感動!〜名古屋高裁で自衛隊イラク訴訟で違憲判決〜
4月11日
住民の願いむなしく〜公害調停制度の死んだ日?〜
3月25日
安心して飲める水を!〜井内谷川を守る署名活動発足会〜
3月20日
イラク開戦5周年〜世界中でピース・ウォーク〜
2月23日
シンポジウム「まちに森をつくる」
2月15日
幻に終わった市長選マニュフェストへの申し入れ
2月1日〜3日
カンボジアへ
1月25日
不都合な真実を知らせよう!~みんなの力が結集した上映会~
1月17日
100%再生紙はウソだった!〜久しぶりの後援会ニュース発行〜
12月16日
吉野川住民の意見を聞く会・3巡め(治水、利水)レポート
11月30日
「待ったなし」地球温暖化〜2008年を市民が行動を起こす年に!〜
11月5日
政務調査費を修正申告
10月28〜29日
ダムと天下り〜水源連総会と国会シンポジウム〜
10月13日
きらり!我孫子市政 〜前市長、福嶋浩彦さん講演〜
9月24日
徳島初!公害調停に向けて〜申請人の集い〜
9月2日
破綻するリサイクルと忍び寄る汚染〜廃棄物ネット総会と講演〜
8月22日
善入寺島汚泥不法投棄事件〜阿波署に告発〜
8月11〜12日(2日目) 
川を流域住民(あなた)がとりもどす全国シンポジウム
8月11〜12日(1日目)
川を流域住民(あなた)がとりもどす全国シンポジウム
7月29日
動けば変わる!希望の参議院選挙
7月28日
有機農業が地域を救う〜徳島有機農業を育てる会設立!〜
7月12日
参議院選挙公示〜争点は年金だけじゃないけれど!〜
6月19日
キャラバン隊、県南を行く〜豪快な号外を全国3000万世帯へ〜
6月16日
ボーリング調査の結果は?〜園瀬川流域環境保全の会 総会〜
5月26日
善入寺島の汚泥不法投棄に対して行動開始!
5月19日
徳島出身の写真家、香川美穂さん 南極写真展〜ギャラリーなじみにて〜
5月12日
いい本に出会いました。「クマともりとひと」〜日本熊森協会〜
5月3日
心に残った上映会〜「六ヶ所村ラプソディー」山川のアメニティセンターにて〜
4月22日
よかった!感動!!〜東洋町民の選択〜
4月8日
落選〜でも、みんなが幸せな社会をつくる目的は終わったわけじゃない〜
3月22日
知事選告示
2月15日
市民のカンパが未来を救う!〜上八万産廃処分場ボーリング調査〜
1月24日
中村敦夫さん出版記念講演〜環境主義の原点〜
1月16日
ハンディのある人もいきいきと〜アントハウスオープン〜
1月21日
たくさんの応援をありがとう!〜ます子後援会事務所開き
1月1日
明けまして、おめでとうございます。
12月17日
戦争をやめさせ、環境破壊を食いとめる新しい社会のつくりかた〜田中優さん講演〜
12月8日
憲法9条 朝のアピール
11月22日
犬の救出劇、TVで全国中継
10月28日
くれない色に染まった井内谷川
10月21日
愛媛県肱川へ〜二線堤と山烏坂ダム計画〜
10月15日
尊敬する広瀬 隆さんに会う
10月14日
宮島会館で大盛況〜16地蔵物語の鑑賞会
9月30日
急な追加開催〜吉野川流域住民の意見を聞く会〜
8月28日
教育格差の社会へ?〜教育基本法改悪反対集会〜
8月25日
ホテル・ルワンダ〜徳島で見れない映画を見る会8月例会〜
8月6日
暑い熱い日曜日
7月7日
イリーナ博士の実験〜遺伝子組み換え大豆のラットへの影響
6月30日
アニメ上映会「十六地蔵物語」
6月9日
満員のマイクロバスで高松へ〜国交省四国地方整備局で説明会〜
6月2日
談合防止の申し入れをしました。
4月22日
徳島弁護士9条の会・設立総会
4月20日
環境保全型農業とは?
4月18日
不安な遺伝子組み換え作物栽培に安心な条例を!〜めざせGM!安全・安心条例実行委員会 要望書を県に提出〜
4月15日
激論!改憲のための国民投票法〜国民投票と吉野川住民投票〜
4月1日
3つのおめでたいこと
3月17日
伝統の手作り卒業式〜知恵島小学校〜
2月15日
自分の言葉で語ろう!〜憲法と私たちの暮らし〜
2月12日
たくさんの来場者に感謝!〜いきいき県政報告会〜
1月11日
信州の見事な森林政策&佐久総合病院の挑戦
1月10日
豪雪の長野へ〜田中康夫の改革〜
2006年1月3日
明けましておめでとうございます。吉野川市成人式祝辞

5月31日
 地球温暖化から取り残される日本の政治
 −洞爺湖サミットで何をなすべきか−

今年1月の徳島市内での「不都合な真実」上映会の準備から始まって、「地球温暖化」とそれによる「悪影響」と、(国も県も市も)ほとんど手を打てていない「現状」に焦っている人は少なくない。私が焦っても仕方ないのだけれど、個人は「微力」だが「無力」ではなく、微力を「合わせる」ことで「大きな力」にもなりうることを信じなければ、人任せでは状況は変わらない。

「社会を変えたいと思ったらまず自分が変わること」なのだから。とにかく、「吉野川市でも上映会を」と、市行政や多くの団体を巻き込んで実行委員会が出来、上映日程も8月30日と決まったけれど、次の一手を模索しなければならない。そんな中、Web上で見つけたNPO)気候ネットワーク平田仁子さんが講師を務める「地球温暖化から取り残される日本の政治」。タイトルに惹かれて、日帰りで東京に行ってきた。

生き残りのシナリオは

地球温暖化による影響の予測は、2007年ノーベル平和賞を受賞したIPCC(国際的な専門家でつくる、地球温暖化についての科学的な研究の収集、整理のための政府間機構)が昨年まとめた第4次報告書(世界中の数千人の専門家の科学的知見を集約した)によると、温暖化による気候変動はほぼ確実で、最低でも今世紀末に1.8℃の上昇は避けられない。生物種30%の絶滅が危惧される温度である。

世界のCO2など温室効果ガスの排出量はどこかの時点でピークを迎え、そこから削減していかねばならない。そしてIPCCの予測する気温上昇の最低ラインで収めるためには、2000年レベルから世界中で50〜80%削減しなければならない。

気候ネットワークの提案する、生き残りのシナリオ(図1)では世界のピークは2020年ごろ、そのために日本など先進国のピークは今、2020年には90年を基準年として25〜40%の削減、2050年には世界は50%、日本など先進国は80〜95%削減しなければならないのだ。

温室効果ガス排出量

これまでの国際的な動き

  • 1992年 気候変動枠組み条約を採決:
    究極の目的(第2条)「危険でないレベルで温室効果ガスの濃度を安定化させること」
  • 1997年 京都議定書を採択:先進国に総量での削減数値義務(2008〜12年)
    先進国全体で少なくとも90年比で5%の削減
    (米・豪不参加、カナダ目標達成断念を公式発表
  • 2007年 バリ会議
    先進国は1990年比25〜40%削減が目安に
    次の国際枠組みの合意は2009年末予定

今は、京都議定書の第2約束期間(2013年〜)の世界の枠組みを廻って交渉中である。そんな中、最近のG8(2005年イギリス、2006年ロシア、2007年ドイツ)では温暖化対策が主要課題になっており、今年は北海道の洞爺湖。イギリスのブレア首相は温暖化問題を政治的に率先してきたし、2005年サミットではG20の対話の場を立ち上げ「気候安全保障」という概念を普及させた。

京都議定書の際に環境相であったドイツのメルケル首相は2007年サミットで「次の枠組みを2009年に合意を図る」と合意させた。時の安倍首相は温暖化に対するヨーロッパ首脳の積極姿勢に素直に刺激され目覚めたのか、洞爺湖での主要課題に温暖化を位置づけた。そして、それを受け継ぐ福田総理は、開催国として率先して行動し、リーダーシップをとることが出来るのか。

世界の主要都市は(平田さんのパワーポイント資料より)

  • 大都市が続々と中長期目標
  • カリフォルニア州 2050年までに1990年比80%削減
  • ロンドン市 2025年までに1990年比60%削減
  • ニューヨーク市 2030年までに2005年比30%削減
  • パリ市 2050年までに温室効果ガス排出量を4分の1
  • ソウル市 2020年までに温室効果ガス排出量を2020年までに1990年比25%
  • 東京都 2020年に2000年比25%削減
     (参考;EU・90年比20%以上削減)

日本の動向ーどこがCOーを排出しているか

全国わずか200の事業所(会社でなく事業所)が、日本全体の排出の約50%のCO2を出していることがわかる。

CO2排出量の割合

日本には2005年に策定、2008年4月に改正された「京都議定書目標達成計画」というのがあるけれど、この10年の政策に大きな進展はなく、失われた10年。産業界の根強い反対があり、選挙で世話になっている政治家(政治屋?)たちは、するべきことができないのだろう。

選挙のための活動に忙しく、勉強の時間がとれず、するべきことがわからない政治家もいるだろう。これは有権者にも責任があると思う。当選したらしっかり政策をやってほしいと思う私のような市民もいれば、「あの人は当選した途端に、あいさつにも来ない」なんて言っている市民もいるのだから、何のために政治家になったのかわからないではないか。

よって、産業界の取組みは今だに「自主行動計画」。こまごまとした対策はいろいろあるが、排出量取引や炭素税など排出量抑制を直接に促し、規制する政策は導入されないまま。

その代わり、最近の国民への普及・啓発活動はすごいものがある。TVでは毎日温暖化の悪影響についての報道がなされているし、京都議定書の目標を国民運動で乗り切ろうとしているようだ。そういうやり方で行動を変えられるのは一部の人たちではないのか。国民全員が実行することはありえないし、(なにしろ火力発電所の発電効率をトップランナー方式に変えるだけで全家庭が出すCO2と同じくらいの削減が出来るのだ。また自然エネルギーへの転換も最も大切な政策)

「明日のエコでは間に合わない」と言っているが、間に合わないからこそ政府に動いてほしいのだ。炭素に価格をつけ、企業や個人の確実な行動を誘導しなくてはならない。道路特定財源を廻って、5月にガソリン代が値下げされた時は炭素税を議論するチャンスだった。しかし、2大政党制をめざす民主党が、生活者の視点を重視するのはわかるのだけれど、格差の広がりもあり、所得の保証が十分でない中で車を使わざるを得ない人たちの生活再建という切り口(大切なことは確か)でしか政治が動けなかったのは残念。温暖化対策を「人間の生き残り対策」と呼び変えるべきかもしれない。

現在の問題点

平田さんのまとめた今の問題は

  1. 2008年から京都議定書第一約束期間に入ったが、排出量は90年比から約8%も増加。目標達成も危ぶまれる。
  2. 企業の自主的取り組みや市民の意識に依存しているため、対策をとる人ほど損をする社会。
  3. 国内排出量取引制度が導入されず、企業が環境ビジネスのチャンスを失ってる。
  4. 風力・太陽光などの自然エネルギーの導入が進まず、わずか 2%にとどまる(水力を除く)。
  5. 日本の技術力が国内で活かされていない。
  6. 現行法では事業者の排出量の情報開示がなされていない

一日も早く、政府や地方政府(県や市町村)がイニシャチブをとって、炭素を使わないためのルールをつくる必要がある。ということで、気候ネットワークが繰り広げる「MAKE THE RULE キャンペーン」、新しいルールで地球をクールに。

エコがブームになってずいぶんたちますが、
CO2は相変わらず増えつづけ、
地球温暖化の影響は大きくなってきています。
ところが日本には、
CO2を減らすためのルールがありません。
ひとりひとりの心がけにも限界があります。
いま求められているのは、
社会のしくみを変えていくこと。
そのためには、
CO2を確実に減らしていくための、
新しいルールが必要です。
この星で、すべての人が
幸せに生きつづけるために。
あなたの声が、アクションが、
変化を現実にする力となります。

世界の先進国は

日本はこんなに遅れています。

Copyright © 2003-2005 吉田ます子 All Rights Reserved.
事務所:徳島県吉野川市山川町前川120-4
TEL/FAX 0883-42-2221