1月1日
明けまして、おめでとうございます。
いつもHPを見ていただいてありがとうございます。
今年は統一選の年ですが、できるだけ情報発信していきたいと思います。
わが家のお正月
夫との二人暮らしのわが家にも、県外に在学中の息子と娘が帰ってきて息子の友人たちと一緒に、炬燵で紅白とK1のチャンネル争いをしながら、わが家の庭や古い家で遊びに遊んで成長した彼らの少年時代の思い出話に花が咲き、楽しい年越しとなりました。家族や友人が元気で揃うことほど幸せなことはありません。それに暖かい家と暖かい食べ物と暖かいお風呂があれば、他には何も要らないって感じです。
友だちからの年賀状も幸せのひとつです。中学、高校、大学の友人、バレーボール仲間、宮崎、高知、善通寺の転勤先での友人たち、マラウイ、モザンビーク、ザンビアで知り合った友人など、県外からのものが多いのですが、最近は議員という仕事の関係もあり、県内や9年前に開業した夫の患者さんからのも増えて、読み終わるのに時間がかかります。
公選法では政治家は選挙区に年賀状を出してはいけないことになっており(返事は出してよい)、元旦〜3日は年賀状と格闘、郵便局と家を行ったり来たりが恒例です。郵政民営化で、これからも同じように過疎地にも年賀状が届けられるのか、気になります。
さくら診療所は緊急の患者さんには年中無休のため、31日、元旦、2日は、夫は当番でした。携帯電話での呼び出しが一日中続き、家にいる間も薪を運んだり、鶏の世話をしたりと、じっとしていません。そんな父親といっしょに大工仕事や動物の世話をして育った子どもたちはとても器用です。ジャングルで生きろ、と言われたら一番先にへこたれるのは間違いなく私でしょう。
新年への思い
- 貧困も戦争もない平和な世界へ前進の年であってほしい。
- 持続可能な環境、持続可能な国や地方の財政へ前進の年となってほしい。
- 物質的豊かさに囲まれながら、心の豊かさに見放されそうな日本の子どもたちにとって幸せな年になってほしい。(いじめ、児童虐待、受験地獄、自然破壊などをうけて)
そのために何をするのか
目の前にある統一選に全力を尽くし、平和と環境問題で心の通じる仲間たちと一人でも多く頑張って仕事を続けること、が当面の目標です。ドブ板を歩きながら、街宣車やチラシで政策や情報も発信し、一人でも多くの市民にお会いしてその思いを吸い上げていかなくては。頑張りますので、ご指導のほどよろしくお願いします。
|